【インターハイ2025】藤枝明誠、初戦突破も2回戦で敗退…速報&試合分析

試合結果

  • 大会:令和7年度 全国高等学校総合体育大会 バスケットボール競技(インターハイ)
  • 対戦カード:藤枝明誠高校(静岡) vs 北陸学院高校(石川県)
  • 結果:65‑71で敗北(北陸学院が勝利) 

試合展開&注目シーン

🔹 序盤〜前半:不安定な出だしから北陸が主導

  • 北陸学院の小野蓮太が3Pで先制。続けて小笠原和真が連続3P成功。
  • 前半終了間際には小笠原の超ロング3Pでリード拡大、前半42‑27と大差に 。

🔹 後半:藤枝明誠の反撃も及ばず

  • 第3Qに一時流れを掴みかけるも、北陸学院の渡邊聖・野津洸創らが安定した得点力で試合をコントロール。
  • 結局71‑65で藤枝明誠が惜敗。主導権を握りきれず敗北となりました 。

藤枝明誠の敗因と課題

序盤のスロースターター

  • 北陸学院に序盤から主導権を握られ、苦しい展開を強いられた。

守備のズレを突かれたスペース攻略

  • 北陸のスペースを使った攻撃に対応できず、速攻と3Pで失点を重ねた。

集中力とリズムの安定性不足

  • 第3Q以降は反撃したものの、要所で失点し続けたことが響いた。

良かった点(次に活かせるポイント)

  • 東海大会での堅守を全国舞台でもある程度維持した姿勢(無失点60点台抑制など) 。
  • キープレイヤーの野津・福本・渡邊らがチームで役割を全うした点には手応えあり。

今後への展望

  • 立ち上がりの集中力向上:序盤の入りで流れを掴む戦術・メンタル訓練が不可欠。
  • ゾーン崩しと対応力の強化:相手の守備やスペース攻略への柔軟な戦術構築。
  • 安定した連続プレー構築:失点を減らす集中力と攻守の切り替えスピードアップ。

まとめ

  • 藤枝明誠は2回戦で北陸学院に65‑71で敗退。
  • 守備のまとまりや選手のポテンシャルは光ったが、序盤の不安定さが敗戦につながった。
  • チーム力の底上げと戦術の多様性が課題。次の夏・秋シーズンでの巻き返しに期待したい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました