「タブレット学習、どれがいいの?」
我が家も、小学校入学前に悩んだ一組です。
特に有名なのが
✅ スマイルゼミ
✅ チャレンジタッチ(進研ゼミ)
我が家は、三つ子が年長のころからスマイルゼミを2年以上継続中ですが、
検討時にはチャレンジタッチもかなり真剣に比較しました。
今回は、実際にスマイルゼミを使ってきた三つ子家庭の視点から、
2つの教材の違い・メリット・デメリットを比較し、
「どっちが誰におすすめか?」をわかりやすく解説します!
比較
① 学習内容・レベルの違い
項目 | スマイルゼミ | チャレンジタッチ |
---|---|---|
カリキュラム | 学校準拠(全国対応) | 学校準拠+応用あり |
レベル選択 | 標準/発展を選べる | 難易度自動調整あり |
特徴 | 毎日コツコツ積み上げ型 | ストーリー・キャラ誘導型で飽きにくい |
▶︎ コツコツ型の子→スマイルゼミ、楽しく学びたい子→チャレンジタッチ向き!
② 端末(タブレット性能)の違い
項目 | スマイルゼミ | チャレンジタッチ |
---|---|---|
タッチペン精度 | 高い(紙に近い書き心地) | 普通(スマホに近い感覚) |
画面耐久性 | 高耐久・防水あり | 標準耐久 |
サクサク感 | スムーズ | 世代によってはラグあり |
▶︎ 「手書き感を重視したいならスマイルゼミ」!
③ 学習の習慣化・継続しやすさ
項目 | スマイルゼミ | チャレンジタッチ |
---|---|---|
ごほうび設計 | 課題クリア後に最大20分ゲーム可 | アニメ・キャラカードで報酬型 |
習慣化の仕組み | 毎日ミッション制+通知 | キャラ応援+ストーリーで誘導 |
④ 親の手間・サポート機能
項目 | スマイルゼミ | チャレンジタッチ |
---|---|---|
丸つけ | 完全自動採点 | ほぼ自動(一部手作業あり) |
保護者通知 | 学習完了後にアプリ通知 | 進捗に応じて柔軟に通知 |
学習管理アプリ | みまもるネットあり | チャレンジパッドアプリあり |
▶︎ 三人分管理してきた経験から、丸つけ自動化は本当に助かっています!(スマイルゼミ)
⑤ 料金コスト比較
項目 | スマイルゼミ | チャレンジタッチ |
---|---|---|
月額料金 | 3,278円〜 | 3,250円〜 |
端末代 | 初回9,900円(割引あり) | 6ヶ月継続で端末無料 |
複数人契約 | 個別契約(兄弟割引なし) | 個別契約(同じく) |
▶︎ 価格はほぼ互角。ただ、スマイルゼミは初期費用が少しかかる点は注意。
⑥ キャラクター・世界観の違い
項目 | スマイルゼミ | チャレンジタッチ |
---|---|---|
キャラ推し度 | 低め(落ち着いた雰囲気) | 高め(しまじろう・小学館キャラ豊富) |
学習の雰囲気 | 勉強アプリ的・静か | アニメ・ゲーム感覚で楽しい |
▶︎ 落ち着いて学びたい子にはスマイルゼミ、楽しさ重視ならチャレンジタッチ!
公式 | 進研ゼミ小学講座 :チャレンジ/チャレンジタッチ | 小学生向け通信教育・学習教材
楽しく学べて、学力がつく小学生向け通信教育「進研ゼミ小学講座」のご紹介。受講費内で4教科・英語・プログラミング・実力診断...

結論|三つ子パパが選んだのは「スマイルゼミ」!
我が家は、
✅ 毎日コツコツ続けられること
✅ 親の丸つけ負担ゼロ
✅ 子どもたちが競い合いながら自主的に取り組めること
を重視して、スマイルゼミを選びました。
もちろんチャレンジタッチにも魅力はありますが、
家庭環境やお子さんのタイプに合わせて選ぶのがベストです!
コメント