三つ子を育てていると、「誰がどこにいるか」を把握するだけでも一苦労。
全員にGPS端末やスマホを持たせて完璧に管理したいけど、現実はそう簡単じゃありませんよね。
我が家でも「3人全員にスマホ+GPSアプリ」は費用面でハードルが高く…。
いろいろ試行錯誤した結果、1人にスマホ+iシェアリング、残りの2人にau HOMEの見守りGPSというハイブリッド運用に落ち着きました。
今日はその理由と、実際の使い方、使い分けのコツをご紹介します!


なぜ全員にスマホを持たせなかったのか?
最初は「全員にiPhoneを持たせて、見守りアプリで一括管理しよう」と考えていました。
でもよくよく計算してみると、
- 月額通信料:3人分 × 約1000円〜1500円
- アプリ課金や本体代も考慮すると…?
毎月1万円近くかかる…!?
これはさすがにキツい。
しかもまだまだ年齢的にスマホを自由に使わせるのは不安な時期。
そこで、「最低限、位置情報だけわかればOK」と割り切ることにしました。
スマホを持っている子には「iシェアリング」
三つ子のうち1人には、スマホを持たせないといけないと思ってました。留守番の時や3人で公園に行った時に電話できる安心感が欲しかったです。
ですので、その1台のそのスマホに導入したのがiシェアリングというアプリ。
- 無料プランでも位置確認はできる
- 到着・出発の通知が届く
- 履歴も確認可能
- シンプルで使いやすい
iPhoneとの相性もよく、親のスマホでもすぐ確認できるのが便利。
Apple Watchでも通知が届くので、外来中や手が離せないときにもサッと確認できます。
残りの2人には「au HOME 見守りGPS」
色々試行錯誤した結果、スマホを持たない2人には、auが提供している「au HOME 見守りGPS」を使うことにしました。
その理由は
- 月額539円(通信費込み)という驚きの安さ
- しかも2台目は月額料金無料!複数人に持たせたい場合には最高です!
- 持っているだけでOK、操作いらず
- 専用アプリで1分ごとの位置確認も可能
- 充電頻度も少なめで楽ちん
シンプルだけど必要な機能は十分そろっていて、小学生の見守りにはぴったりです。
見守りアプリの使い分け表
項目 | iシェアリング | au HOME 見守りGPS |
---|---|---|
対象 | スマホを持っている子 | スマホなしの子 |
月額費用 | 無料(スマホの通信費はかかります) | 539円(2台まで同じ料金) |
通知機能 | あり(到着/出発など) | あり(移動アラートなど) |
操作性 | スマホ操作が必要 | 持つだけでOK |
バッテリー管理 | スマホの充電と同様 | 専用充電で管理(数日に1回) |
実際に使ってみた感想
- iシェアリング、au HOMEを使うことで「そろそろ帰ってくるな」と準備できます。
必要最小限のコストで、子どもたちの安心感と、親の安心感の両方が得られています。
まとめ:コスパ重視でも、ちゃんと見守れる
見守りアプリやGPS端末は、高機能であるほど価格も上がります。
でも、私たちが本当に欲しかったのは「今どこにいるか、ちゃんと無事か」がわかること。
その目的に対しては、iシェアリング+au HOMEの組み合わせで十分でした。
無理せず、安心を続けていける。
3人のお子様にはこの組み合わせがベストだと思っています。
そんな我が家の見守りスタイル、ぜひ参考にしてみてください!


コメント