Appleは2025年10月15日、新しい MacBook Pro(M5チップ搭載モデル) を正式発表しました。
外観デザインはそのままに、内部性能を強化した“マイナーアップデート”という位置づけですが、果たしてM4からどのくらい進化したのでしょうか?
本記事では、M4モデルとの比較・進化点・買い替え判断のポイントを徹底解説します。
M5チップとは?AI時代を見据えた次世代Apple Silicon
新しいM5チップは、Appleが「AI時代に最適化された次世代SoC」として開発したものです。
以下のような性能強化が公式発表・報道で明らかになっています。
項目 | 改良点 | 影響度 |
---|---|---|
AI処理性能 | GPUにNeural Acceleratorを内蔵し、AI推論や生成処理の速度が最大3.5倍に向上 | ★★★★☆ |
グラフィックス性能 | GPU全体で最大1.6倍向上(レンダリング・3D用途に有効) | ★★★☆☆ |
メモリ帯域幅 | 120GB/s → 153GB/s に拡張、データ処理効率が大幅アップ | ★★★★☆ |
マルチスレッド性能 | CPU性能は最大20%アップ | ★★★☆☆ |
ストレージ | 最大4TB SSDまで拡張可能 | ★★★☆☆ |
バッテリー | 公称24時間駆動を実現 | ★★★☆☆ |
AIモデルのローカル処理や映像編集、画像生成など「GPU+AI処理」を多用するクリエイターにとっては、M4から確かな進化といえます。
外観・デザイン面では変化なし
M5モデルの外観や筐体デザインはM4とほぼ同じです。
ミニLEDの「Liquid Retina XDRディスプレイ」やポート構成(MagSafe・HDMI・SDカードスロットなど)も変更なし。
OLEDディスプレイやタッチ対応は2026年モデル以降と噂されており、今回のM5では見た目の刷新はありません。
✅ ポイント:
「見た目重視」「新デザインを待っていた」人には、買い替えの魅力はやや薄め。
M4からM5への進化を比較表でチェック
項目 | M4搭載モデル | M5搭載モデル | コメント |
---|---|---|---|
CPU性能 | 高速だがAI最適化は限定的 | AI特化構成、20%向上 | AI処理を多用する人向け |
GPU性能 | 標準GPU構成 | Neural Accelerator搭載でAI処理高速化 | 画像生成・動画処理が快適 |
メモリ帯域 | 約120GB/s | 約153GB/s | 大容量データ処理に強い |
ストレージ | 最大2TB | 最大4TB | 写真・動画用途で便利 |
筐体デザイン | 変更なし | 同一デザイン | 見た目の差はなし |
Wi-Fi / 通信 | Wi-Fi 6E | Wi-Fi 6E(7非対応) | 通信性能は据え置き |
バッテリー | 約22時間 | 約24時間 | 若干の改善 |
結論:M5は“性能底上げ型”のアップデート
全体として、M5搭載MacBook Proは外観よりも内部性能の強化が中心です。
特にAI・グラフィック処理を重視するユーザーにとっては実感できる進化がある一方、
一般的な日常用途(ブラウジング、文書作成など)ではM4との差を体感しにくい可能性があります。
買い替えるべき人・待つべき人
✅ 買い替えがおすすめな人
- 動画編集・3Dレンダリング・AI生成などを頻繁に行う人
- 最新チップ性能をいち早く試したいAppleファン
- バッテリー持続時間を重視するモバイルユーザー
⏳ もう少し待ってもよい人
- M4 / M3モデルでも十分満足している人
- デザイン刷新(OLEDやタッチ対応)を待ちたい人
- コストパフォーマンス重視の人
まとめ:M5は“堅実な進化”、劇的変化ではない
M5搭載のMacBook Proは、M4からの派手な変化こそありませんが、
AI・GPU性能の進化によって、「静かながら確かな進化」を遂げています。
ただし、日常用途中心のユーザーにとっては「買い替え必須」というほどの違いではなく、
今後登場が予想される M5 Pro / M5 Max モデル や 2026年のOLEDモデル を待つのも十分アリです。
コメント